性病の症状・潜伏期間・感染経路から探す
マイコプラズマ・ウレアプラズマの症状・潜伏期間・感染経路・検査・治療
【PR】この記事には広告を含む場合があります
マイコプラズマ・ウレアプラズマを一言でいうと
潜伏期間 | 感染経路 | 感染部位 | 自覚症状 | 放置リスク |
---|---|---|---|---|
2〜3週間 | 性交(セックス) オーラルセックス アナルセックス | ないことが多い | 男女ともに不妊症 |
こんな時は要注意
マイコプラズマ・ウレアプラズマとは
マイコプラズマ(Mycoplasma genitalium)は、男性では尿道炎、女性では子宮頸管炎や骨盤内炎症性疾患を引き起こす病原体です。
非淋菌性尿道炎のうち約半数はクラミジアが原因微生物ですが、残りの半数は淋菌もクラミジアも検出されません。
原因が淋菌でもクラミジアでもない尿道炎のうち、多くを引き起こしているのがマイコプラズマやウレアプラズマであることが知られています。
マイコプラズマ・ウレアプラズマの原因
病原性のあるマイコプラズマ(Mycoplasma genitalium)は、なかなか治らない非淋菌性尿道炎の原因微生物の約30%を占めるといわれています。
ウレアプラズマ(Ureaplasma urealyticum)は、強い尿道炎症状がある患者から単独で検出されることがあり、尿道炎の原因として可能性は高いといわれています。
しかし、無症状の患者の尿からも高い割合で検出されるため、本当にウレアプラズマが尿道炎の原因となるのかまだ不明な点が多いです。
マイコプラズマ・ウレアプラズマの症状
女性の子宮頸管炎と骨盤内の炎症
女性では子宮頸管炎や骨盤内の炎症になることで、帯下(おりもの)の増加、腹痛、性交時痛などが出現します。
また、不妊や流産の原因になることもあります。
男性のマイコプラズマ性尿道炎
マイコプラズマ性尿道炎は、感染後2〜3週間の潜伏期を経てゆっくりと発症します。
マイコプラズマ感染症の症状は多岐にわたり、自覚症状も強いものから軽微なものまであります。
通常、サラサラとした透明〜白色の尿道分泌物が出現し、排尿時痛や尿道が熱くなるような感覚を伴いますが、淋菌性尿道炎に比べれば症状は軽度です。
クラミジア性尿道炎と比較すると症状が出やすいですが、これらの症状はクラミジア性尿道炎と似ているため、なかなか区別することができません。
また、放置すると男性不妊症の原因となることもあります。
咽頭・のど感染(男女共通)
マイコプラズマが咽頭から検出されることもありますが、その多くが無症状の患者さんです。
咳や咽頭痛が出現することもあります。
直腸肛門の感染(男女共通)
マイコプラズマの直腸感染は男性間性交渉者の1〜26%、女性の3%程度と報告されていますが、無症状のことが多いです。
マイコプラズマ・ウレアプラズマの感染経路
- 性交渉(セックス)
- オーラルセックス
- アナルセックス
マイコプラズマ、あるいはウレアプラズマ性尿道炎の感染経路は淋菌性尿道炎やクラミジア尿道炎と同じく性交渉が最も多いです。
性器と咽頭,直腸・肛門を含めた粘膜と粘膜の接触が原因となり,咽頭や直腸といった性器外感染を伴うこともあります。
オーラルセックスの頻度も増えており咽頭を介した感染も増加しています。
マイコプラズマ・ウレアプラズマの潜伏期間
約2〜3週間
マイコプラズマ・ウレアプラズマの検査方法
2022年6月から、マイコプラズマ/膣トリコモナスの同時PCR検査が保険適応となりました。
そのため、これまで病原体の証明が困難であったマイコプラズマの検出が容易になりました。
\ 忙しくて病院に行けない男性におすすめ /
マイコプラズマ・ウレアプラズマの検査ができるところ
- 病院・クリニック
- 郵送検査(性病検査キット)
オンライン診療だから、忙しくても大丈夫!
【男性限定】当日診察、最短翌日に薬が届く
ゲーテメンズクリニックのオンライン診療が、今、話題になっています。
初診でもその日のうちに診察ができて、検査結果を待たずにお薬の即日発送が可能(※)。
つまり、最短でオンライン診療の翌日に薬が届き、マイコプラズマ・ウレアプラズマの治療が開始できるのです。
※15時までの診察の場合
- 症状が出ていて、早く性病を治したい
- 忙しくて、クリニックに行く時間がない
- 直接医師と会わずに検査・治療をしたい
- 性器を見せたくない(視診は希望者のみ)
- 性病検査・治療したことを人にバレたくない
自由診療なので、どうしても保険診療よりも費用はかかります。
ただ、仕事をしている忙しい男性には、それ以上に誰にもバレずに翌日から治療が開始できるというメリットがあると思います。
マイコプラズマ・ウレアプラズマ以外にも、ほとんどの性病の検査・治療がオンライン診療の対象です。
是非、興味がある方は公式サイトで確認してみてください。
マイコプラズマ・ウレアプラズマの治療方法
マイコプラズマ性尿道炎の原因菌であるM. genitaliumに対しては、アジスロマイシンやシタフロキサシンという薬剤の内服をします。
これらの薬剤を症状が改善するまで内服しますが、近年これらの抗菌薬に効果のないタイプのマイコプラズマが増えており問題になっています。
なかなか治らない場合は、使用する薬や内服する期間などについて専門医と相談する必要があります。
強い尿道炎症状があり、ウレアプラズマが検出された際にも抗菌薬の内服治療を行います。
マイコプラズマ・ウレアプラズマの予防方法
予防方法は淋菌性尿道炎やクラミジア尿道炎と同じです。
コンドームの着用はもちろんのこと、単に着用するだけでなく性交時に一貫して適切にコンドームを使用流することが重要です。
また、マイコプラズマ感染症においても、患者およびパートナーの同時治療を行うことが必要です。
マイコプラズマ・ウレアプラズマの参考文献
本コンテンツは下記データ・文献を元に医師が執筆・監修しています。
- Workowski, Kimberly A., Laura H. Bachmann, Philip A. Chan, Christine M. Johnston, Christina A. Muzny, Ina Park, Hilary Reno, Jonathan M. Zenilman, and Gail A. Bolan. 2021. “Sexually Transmitted Infections Treatment Guidelines, 2021.” MMWR. Recommendations and Reports: Morbidity and Mortality Weekly Report. Recommendations and Reports / Centers for Disease Control 70 (4): 1–187.
- 性感染症 診断・治療ガイドライン2020